町名 江之子島
![]() | <由 来> |
古来、難波江の児島・難波江の小嶋などと呼ばれていたのを、のち難波の冠字を略したという説と、もと犬子島と呼ばれていたところが転訛して江之子島となったという説がある。 | |
1丁目
北東南を、土佐堀通、新なにわ筋、本町通に囲まれ、西側に木津川が流れる地域です。 元雑子場市場があり、百間堀川があり四国当たりの魚が船で入荷し、大阪の台所を潤していた。(現在この百間堀川は西江の子島公園)となっています。 此処には大阪の中心として府庁や市役所があり、大変賑やかで、繁栄していた。 昭和6年、今の福島に大阪市の公認中央卸市場が開設された。又現在、府庁は大阪城前の処に、市役所は淀屋橋に移転しています。 |
![]() |
コスモス亀望会老人ホーム (江之子島1-8-44) |
![]() |
阿波座地下鉄交差点10番入口より 北へ100メートル 江ノ子島公園に隣接しています |
![]() | 【一時避難所】 江戸堀公園 | |
![]() |
ながお医院(小児科) (江ノ子島1-6-5) 阿波座地下鉄交差点10番入口より北へ50メートル セブンイレブンの向かい) 休診日:木・日・祝 |
![]() |
![]() |
ひよこじま保育所 (波除福祉会波除学園分園) (江の子島1丁目) |
![]() |
阿波座交差点10番入口より北へ60メートル |
![]() |
|
![]() |
|
by:おでこ(H25.9) |
2丁目
昭和16年12月8日大東亜戦争の米国の焼夷弾による空襲あり。この当たり一体は(大阪府庁後工業奨励館)多くの黒塀の官舎がありましたが、約1万坪の府庁(奨励館)は、現在津波ステイション、文化芸術センター,又現在建設中の46階また20階の大型マンションとなり、近く日生病院が移転し平成28年頃完成の予定とのことです。西区は人口が増えそうです。 以前は木津川は、天神祭りは大変賑やかで見物の人で賑やかでした。 |
![]() |
津波・高潮ステーション (江之子島2-1-3) |
![]() |
大阪市内で発生した台風津波状況を昭和の初期より、又数々の津波高潮状況、地震等の展示を知らせています。 | ||
|
||
大阪府立 江之子島文化芸術創造センター (江之子島2-1-34) |
![]() |
|
元大阪府庁の跡大阪工業奨励館が建てられ、現在、その名残として、一角に江之子島文化芸術創造センターとして活躍中。 | ||
|
||
大阪府庁跡 (江之子島2) | ![]() |
|
雄大なマンションが建設中。又、近く、日生病院が移転先と成っています。現在48階建の高層ビルが建設中で平成28年に完成の予定となっています。 |
||
![]() |
西郵便局(江之子島2-1-3) | ![]() |
昭和20年大東亜終戦前までは中央大通りうつぼにあったが、今日(こんにち)阿波座地下鉄駅前に移動、その機能を終日24時間発揮しています。 |
![]() |
天満宮神幸御上陸地 | ![]() |
八月二十五日天神祭の日天満宮より西区江之子島2丁目木津川の旧大阪府庁後までお渡し船でこの府庁前で消防士達の梯子芸が行われ上陸の後お旅所の茨木神社まで大行列で賑った。 |
![]() |
|
by:オデコ(H26.11) |