町名 千代崎
![]() |
<由 来> |
昭和39年7月1日町名改称ならびに町域変更に際して新たに設定された町名である「千代崎(ちよざき)」名は町の東側木津川にかかり南北堀江と結ぶ千代崎橋(明治6年5月架橋)からとった。 | |
1丁目
千代崎1丁目の位置は旧高砂町1〜2、仲之町1〜2、辻返町、松島1、梅本町、九条北通りの一部であります。現在の地名で言いますと西側は木津川の伯楽橋から千代崎橋。北側が松島公園。南側は千代崎商店街通りです。西側が旧岩崎運河ですがこの運河は埋め立てされ一部は道路また家屋が建ち複雑ですがみなと通りまでです。 |
![]() | 松島野球場 (千代崎1−1) | |
松島公園内にあります。小さいですが内野側に観覧応援スタンドがあり、ナイター照明設備もあります。本格的な立派な野球場です。 | ||
松島少年広場グランド (本田1−1) |
![]() |
|
松島公園内にある子供広場です。日ごろは少年野球の試合また練習に使用されています。少年サッカーにも使用されております。 春。秋の運動会シーズンになりますと地域の運動会にも使用されています。 |
![]() |
平山眼科コンタクトセンター(眼科) (千代崎1−15) |
![]() |
院長先生は女医さんです。親切丁寧に診察してくれると評判です。 | ||
|
||
尾崎歯科医院 (千代崎1−27)) |
![]() |
|
少し目立ちにくいですが、商店街の入り口にあります。 | ||
|
||
石神医院(皮膚科、泌尿科) (千代崎1−27)) |
||
バス停の九条新道の前にありますが、病院らしくない建物ですが医院です。泌尿科と皮膚科です |
![]() |
バス停「千代崎橋」 (千代崎1丁目) | ![]() |
このバス停は「野田阪神」行きと「鶴町橋とナンバ」行きがあります。 | ||
|
||
バス停「松島公園前」 (本田1丁目) | ![]() |
|
このバス停は「野田阪神行きと弁天町バスターミナル」駅行き。「鶴町行きとナンバ行き」があります |
![]() |
近畿産業信用組合大正支店(千代崎1丁目22) | ![]() |
千代崎町にあるのに大正支店となっています、以前は大正区にあったのですかね? 低金利時代ですがこの組合の定期金利がよいので利用者は多いようです。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
千代崎商店街 (千代崎1) | ![]() |
千代崎町を南北に縦断している道が商店街です。戦前は左右に商店があり賑やかであったと聞いていますが、今はスーパー玉出が中心でドラックストアー等で賑わっていますが、商店街らしくない商店街です。 | ||
by:ヨシベー |
2丁目
千代崎2丁目は、旧松島町2丁目、花園町、九条通り1丁目、九条中通り1丁目の各1部からできている。 |
![]() | 千代崎会館 (千代崎2−16) | ![]() |
千代崎会館は、広い道に面していませんので目立ちませんが千代崎地区の略中心地にあり、地域の集会場として幅広く利用されています。 |
![]() | 【収容避難場所】 【一時避難所】 |
|
![]() |
長谷川耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽喉科) (千代崎2−25) |
![]() |
長谷川医院は耳鼻咽喉科としては有名な病院です。 千代埼以外遠くからも来院される患者さんが多いようです。 |
||
|
||
九間クリニック医院(内科、小児科) (千代崎2-4) |
![]() |
|
地域に密着した内科、小児科の専門病院です。 院長は気軽に診察してくれますので地域の皆さんはよく利用しています。 |
||
|
||
河野歯科医院(歯科) (千代崎2-4) |
![]() |
|
![]() |
西保育所 (千代崎2-21) | ![]() |
一歳児から保育しているようで人気がありますが、保育人数が制限され入所が難しいと聞きます。 |
![]() |
十三信用金庫(千代崎2-8) | ![]() |
商店街九条新道の入り口にあり便利が良いので、利用される方は多いようです。 地域に密着した銀行と聞きます。 |
![]() |
天満宮(行宮所) (千代崎2-21) | ![]() |
大阪の代表する「大阪天満宮」の御旅所です。 毎年7月25日の本祭りには地域でお祭りしています。歴史的には御旅所として意義があるのですが戦後は寂れて少し寂しいです。 |
||
|
||
金光教 三軒家教会(千代崎2-18) | ![]() |
|
金光教三軒家教会の分室のようです。多くの信者さんがお参りされています、また地域に密着するため地域活動の一端としてガールスカウトも運営されています。 |
![]() |
大阪アドプトリバー千代崎(河川敷きにつき番外) | ![]() |
木津川に架かる千代崎橋東南詰の川沿いに各種樹木、四季の花壇があり、川沿いに散歩小路ができています。 四季折々の草花、樹木の花また果実が楽しめます。 |
||
![]() |
史跡 大阪市電発祥の地 (千代崎2-8) | ![]() |
大阪で初めての市電が開通したのが花園橋(現在の九条新道)から築港間です、それを記念して記念碑があります。 | ||
|
||
橋 千代崎橋 (千代崎2) | ![]() |
|
千代崎の地名の基になった橋です。 この橋名から千代埼地区ができました。呼び名は「ちよざき」と濁るのが正しい呼び名です、「ちよさき」ではありませんのでご注意ください。 |
![]() |
スーパー玉出 (千代崎2-6) | ![]() |
TVコマーシャルで有名な「安売りの玉出」九条店です、毎日多くの人が利用しています。 |
![]() |
ガールスカウト第76団 (千代崎2-18) | ![]() |
以前はボーイスカウトもありましたが、少子化と男子は野球、サッカーの方に行くからか今はガールスカウトのみ活躍しています。 |
![]() (取材に伺ったお店) |
|
by:よしべー |
3丁目
千代崎3丁目は元大阪ガス岩崎工場の跡地が90%以上占めていますので、住居地区は中学校と一部住居で大半は全く新しい施設になります。 |
![]() | 京セラドーム大阪(千代崎3丁目2) | ![]() |
プロ野球「オリックス」のホーム球場ですが。野球のない時は各種コンサートまた展示会イベントの会場として使用されています。 |
![]() |
【収容避難場所】(千代崎3丁目1) 大阪市立西中学校 |
||
千代崎地区と一部九条南地区の収容避難場所に指定されています。 |
![]() |
大阪市立西中学校 (千代崎3丁目1) | ![]() |
都心の中学校としてはめずらしく広い運動場がありますので各種スポーツの部活が盛んなようです、中学生が使用しない休日は少年野球またサッカー少年が使用しています。 |
![]() |
地下鉄 鶴見緑地線「ドーム前千代崎」 | ![]() |
この駅は通常は空いていますが野球の開催日又各種イベント開催日は非常に混雑します。 鶴見緑地線は大阪を東西に縦断していますので各地下鉄の南北線と交差していますので非常に便利がよろしいまた阪神なんば線とも交差していますので奈良方面、神戸方面に行くのに便利がよろしい。 |
||
|
||
市バス「大阪ドーム前千代崎」 千代崎3丁目 |
![]() |
|
大正区方面行のバス始発駅なので停留所が大きなロータリになっています。 | ||
|
||
阪神電車(ナンバ尼崎線)「大阪ドーム前」 | ![]() |
|
ナンバ尼崎線が開通したので、奈良方面並びに名古屋伊勢方面にまた神戸、姫路方面に行くのが大変便利がよくなりました。 | ||
|
||
水上バスの停留所 「ドーム前」 (千代崎3丁目) |
![]() |
|
千代崎には不定期便ではありますが、大阪水の都にふさわしく水上バスの桟橋停留所があります。 |
![]() |
|
大きな日時計がありますまた地面一面が人工芝が敷かれていますので 幼児が遊ぶには最適だと思います |
![]() |
イオンモール (千代崎3) |
![]() |
平成25年5月31日にオープンしました。 毎日多くの人が来場し、賑わっています。 |
||
|
||
ホームセンター「スーパービバホーム」 (千代崎3) |
![]() |
|
今秋(平成25年)のオープンを目指し 現在建築中 |
||
|
||
大阪ガスの展示場(千代崎3) | ![]() |
|
現在建築中、来春オープンの予定 | ||
by ヨシベー(H25.9) |